喪中はがきは11月~12月の上旬ぐらいに届くことが多く、年賀状の準備をする前に送付されてくることが多いです。中には準備が遅くなり、12月中旬以降に喪中はがきが届くこともありますが、喪中はがきが届いたときに、どう対応したらよいのか分からないことがあったので受け取ったときの対応についてまとめました。喪中はがきを受け取ったときの返事の方法、返事を出す時期、喪中見舞いのお香典、返事の例文について紹介します。
喪中はがきの返事は必ず出す必要はない
喪中はがきをもらったら何かしないといけないのでは・・・と思ってしまいますが、喪中はがきは年賀欠礼状ともいい、「年賀状を送ることを控えます」という挨拶状です。よく勘違いしている人が多いですが、「喪に服していることを知らせるはがき」だと思っていることが多いです。喪に服しているから年賀状は出しませんという意味ではありません。「年始のご挨拶を控えます」という差出人の挨拶です。
喪中はがきの中にも年賀状をお待ちしていますと一言添えられていることもあり、年賀状を出すことも失礼には当たりません。年賀状を出すときには、年賀状はおめでとうやお祝いの意味がある「賀」、happyなどの言葉を入れますが、これらのお祝いの言葉は喪に服していて悲しみの中にある人に送るのには、ふさわしくありません。
喪中はがきが届いたときの対応の仕方は、
1.特に何もしない
2.寒中見舞いを出す
3.喪中見舞いを送る
喪中見舞いにお供え・お香典・お線香を送る
喪中はがきを貰って近親者がお亡くなりになっていることを知ることも多く、届いたときに何かをしてあげたいと思う気持ちもあります。そのときに、お供えやお香典・お線香付きの喪中見舞いを利用するといいです。物を送るだけでなく、心を込めたあいさつ状を一緒に送ることで慰めや励ましの文章を入れることが出来ます。送付する際には、相手に気を使わせてしまうことが無いモノを選ぶように心がけましょう。おすすめは「花とみどりのギフト券」を贈るのもいいと思います。
喪中見舞いとは
喪中見舞いとは、喪中はがきの返事として相手を慰める気持ちを伝えるためのものです。喪中見舞いと同じように寒中見舞いも同じ意味がありますが、この2つには、大きな違いがあります。
喪中見舞いは、送る時期は決められていません。
寒中見舞いは、1月5日~2月4日の間に送る必要があります。
喪中はがきが届くのは11月~12月上旬頃です。届いてすぐに喪に服す遺族の気持ちを慰める挨拶状を送るときには喪中見舞いとして出します。寒中見舞いでも、喪中見舞いでも意味は同じで出す時期が異なるだけです。
お香典などと一緒に手紙を添えて送る
喪中見舞いと一緒に送るときに気を付けないといけないのはお香典です。香典袋は四十九日までは御霊前を使い、それを過ぎたら御仏前と書きます。自分の名前は薄墨で書くようにし、現金を郵送するときは普通の封筒で送ることは出来ませんので、現金書留の封筒で送る必要があります。金額としては、相手の負担にならないように3000円~5000円程度にするといいです。
喪中見舞いとして、お香典・お供え・お線香などを送るときには、お悔やみのメッセージや相手を気遣う手紙を同封しましょう。心のこもった手紙があると香典だけ送るより、温かみのあるものになります。お線香やギフト券などを送るときにも手紙で一言添えると、とても丁寧な印象になります。手紙にお線香をお供えしてくれると幸いですや、ギフト券を贈ったときには、仏前に供えるお花にご利用いただけると幸いに存じますなど一言添えると気持ちが伝わりやすいです。
自分も喪中のときに先に年賀欠礼が届いたら
自分も喪中で、知り合いからも喪中はがきを受け取ったとき、こちらも喪中はがきを出して良いのか迷うところです。そこで、喪中はがきの意味を考えてみましょう。喪中はがきとは、「悲しくて年始のご挨拶が出来ません。申し訳ありません」という挨拶状なので、喪中の人に、こちらも同じように喪中はがきを出して問題はありません。
相手が喪中だから、こちらの年賀欠礼の挨拶状を出さないということにはなりません。喪中はがきが先に届いた相手に、こちら側の喪中はがきを出すときには一言、先方へのお悔やみの言葉を添えて出すとより丁寧です。
喪中はがきの返事の文例
喪中はがきが届いたら、いつまでに返事をすれば良いのかというと、返事を出すときは早めに出すか、寒中見舞いを出す期間に出します。喪中はがきの返事の書き方は、年賀欠礼状をいただいたお礼とご不幸を知らなかったことをお詫びする文章を書きますので、お悔やみの文章、ご遺族へ励ましや慰めの言葉を伝えます。自分も喪中のときは、最後に年始の挨拶をこちらも失礼することをお伝えしましょう。
【喪中お見舞の例文】
喪中お見舞い申し上げます
丁寧なお手紙をいただきましてありがとうございます
義父様がお亡くなりになったことを知らずに、お悔やみを申し上げられず申し訳ありません
義父様がお亡くなりになったこと、遅ればせながらお悔やみ申し上げ、ご冥福をお祈り申し上げます
寒い日が続きますが、お身体を大事にお過ごしください
平成○○年十二月
【寒中見舞いの例文】
寒中お見舞い申し上げます
服喪中とのことで、年頭のご挨拶は遠慮させていただきました
○○様がご逝去され、皆さま寂しい日々をお過ごしのことと存じます
遅れましたが謹んでご冥福をお祈り申し上げます
厳寒の折、風邪など召されないようにお気を付けくださいませ
平成○○年一月
喪中はがきをもらったときのメールでの返信マナーと文例
喪中はがきは相手が服喪中であり、新年のご挨拶をしないことをお詫びしますという挨拶状です。悲しみの中にいるため、「おめでとう」というお祝いの言葉を使うことは控えます。例えば、おめでとう・賀正・Happyという言葉は返信するときには使いません。
【メールで返信するときの例文の書き方】
件名:喪中お見舞い申し上げます
本文:
◯◯様
ご丁寧なご挨拶状ありがとうございます
ご服喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます
◯◯様におかれましてはおだやかで暖かい新春を迎えられますよう心より祈り上げます
お悔やみ申し上げます
平成○○年十二月
年賀欠礼は、はがきで出すのが一般的ですが、最近はメールでのやり取りが多くなったため、メールで年賀欠礼状(喪中はがき)を出す人も増えてきました。メールで送付してもマナー違反にはなりませんが、目上の人やメール文化に慣れていない人には、ハガキで出したほうが無難です。メールのやり取りで済ませるのは友人関係にとどめておいたほうがよさそうです。
最後に
喪中はがきを受け取ったらすぐ返事を書くか、松が外れた頃に寒中見舞いとして返信するか、もしくは返事を出さないという選択でもマナー違反ではありません。すぐ返事を書くときは喪中見舞い、1月5日から2月4日に出すときは寒中見舞いになり、クリスマスカードで喪中はがきの返信をする人もいますが、マナーを気にするような人にはあまりふさわしくありません。
喪中はがきを出すときに引越しが重なることもあります。年賀状でしたら近くに来た際は遊びに来てくださいと書けますが、喪中はがきでは簡単な文章にします。自分の住所を書く欄に新住所を書き、簡単に引っ越しましたと付け加えるだけにするケースが多いです。結婚報告と喪中はがきが重なったときは、喪中はがきを年内にだし、結婚報告は寒中見舞いか喪が明けてから出すと良いです。喪中はがきに結婚報告は入れないようにしましょう。